室蘭市
掲載企業募集中
苫小牧市
王子サーモン(株)苫小牧営業所 | 公式HPはこちらから |
住所:苫小牧市有明町2-8-15 TEL:0144-75-5231 / FAX:0144-75-5233 |
|
【代表商品】 ●スモークサーモン姿切り ノルウェーで育てられ、厳選された鮭「フィヨルドサーモン」で造り上げたスモークサーモンの姿切りです。半身の形をしていますが、きれいにスライスされている商品です。 ●スモークサーモン&漬魚詰め合わせ 王子スモークサーモンに、王子ならではの漬魚2種類(西京味噌漬・越後酒粕漬)を詰合せました。 ●ロシア産沖獲り紅鮭さけ茶漬 北太平洋カムチャッカ沖で漁獲された「沖獲り天然鮭・紅鮭」を独自の製法で焼き上げました。 ●北海道産いくら醤油漬 北海道産の良質ないくらを、醤油や日本酒などの特製調味液に漬け込みました。 ●沖獲り天然紅鮭スモークサーモンスライス 北太平洋カムチャッカ沖で漁獲された「沖獲り紅鮭」は、身の締りが良くて脂乗りも絶妙。この「沖獲り紅鮭」でスモークサーモンを造り上げました。 |
no image |
北の海鮮どんぶり屋 わがまま丼苫小牧食堂 | |
住所:苫小牧市港町2-2-5 TEL:0144-32-6110 |
|
【代表商品】 ●ほっき貝海鮮弁当 苫小牧産のホッキ貝や、北海道各地のネタを使った海鮮弁当です。各地の百貨店での物産展でも人気の商品です。 |
no image |
大丸水産(株) | |
住所:苫小牧市新開町4-8-15 TEL:0144-57-8877 / FAX:0144-57-8880 |
|
【代表商品】 ●ほっき踊り、ほっきの花 新鮮なホッキ貝をやわらかく、食べやすく仕上げました。 ●ほっき貝味耳 ほっき貝を食べやすく味付け加工、味は甘めの味となっています。ほっきご飯としても使用できます。 ●旨味ほっき貝ひも お刺身ほっきのヒモを柔らかな珍味に仕上げました。柔らかい食感のほっきの旨みと唐辛子のピリ辛が絶妙です。 ●つぶのくんせい |
no image |
TSOスタッフ | 公式HPはこちらから |
住所:苫小牧市日新町1-2-10 TEL:0144-56-5075 / FAX:0144-56-5076 |
|
【代表商品】 ●北寄魚醤 苫小牧産ほっき貝・塩・麹のみを長期熟成した『北寄魚醤』。臭み・かどが無くほっき貝本来の甘み・旨味をお楽しみいただけます。隠し味に数滴お使い頂くだけでお料理の深みやコクが増します。 ●ほっきしょうゆ かつおベース かつおベースの「ほっきしょうゆ」は納豆、豆腐などちょっとした一品に使うと栄養も美味しさもワンランクUP!肉料理にもオススメ! ●ほっきしょうゆ こんぶベース こんぶベースの「ほっきしょうゆ」は魚料理との相性抜群。刺身、焼き魚にぴったり。卵かけごはんに使っても絶品! |
no image |
鳥越漁業(株) | 公式HPはこちらから |
住所:苫小牧市汐見町1-2-21 TEL:0144-36-8181 / FAX:0144-36-8181 |
|
【代表商品】 ●北海道北寄カレー 市の貝である苫小牧で採れたホッキ貝を使用し、旨味が引き立つように味つけされたこのルーにはコクと甘みが凝縮されております。さらに辛さも兼ね備えた味わい深いカレーに仕上がっております。 |
no image |
(有)永見 | 公式HPはこちらから |
住所:苫小牧市新開町1-16-2 TEL:0144-57-3966 / FAX:0144-57-3966 |
|
【代表商品】 ●ほっきぶし苫小牧産100% 鰹節製造技法でホッキ貝の旨みを凝縮しました。栄養価も非常に高く、お料理の調味料としてはもちろん、そのままでもお召し上がりいただけます。 ●ほっき節しょうゆ ほっきぶしのエキスをたっぷり使用した化学調味料無添加の醤油です。 |
no image |
北起屋(資) | 公式HPはこちらから |
住所:苫小牧市双葉町1-18-16 TEL:0144-32-5878 / FAX:0144-32-5889 |
|
【代表商品】 ●ほっきごはんの素 苫小牧市の貝であるホッキ貝の風味を手軽に自宅で味わうことができます。作り方はご飯に混ぜて炊き上げるだけで簡単に炊き込みご飯ができあがります。 ●ホッキ貝ごはん 北海道物産展でも有名なホッキ商品のお店。ホッキ貝を容器に使ったホッキ貝ごはんはインパクト大!! ●ホッキごはんおにぎり ホッキの風味生かした温かいあじわいの炊きたてご飯と、肉厚なホッキの贅沢な食感。それらを醤油ベースのやさしい味付けでホッキ本来の旨味を最大限に引き出しながら作りました。 ●ホッキカレー ホッキカレーは、苫小牧を代表する人気の食べ物です。ホッキがふんだんに入っており、カレーの旨味がより引き立つ味わいに仕上がっています。普通のカレーとは、全く違う風味を味わえる一品です。 ●ホッキごはん握り 大きなホッキ貝が、半身そのまま味わえるだけでなく、炊き込みご飯の中にまでふんだんにホッキが使われており、大人気の一品です。 |
no image |
(株)まるい弁当 | 公式HPはこちらから |
住所:苫小牧市清水町2-3-4 TEL:0144-32-3131 / FAX:0144-36-4611 |
|
【代表商品】 ●サーモン寿司 苫小牧の特産品を素材にしたお弁当を作り続けて100年。スモークしたサーモンを特製のタレで仕上げました。旅の途中に気軽に味わえる苫小牧の駅弁をぜひご賞味ください。 ●ほっきめし 新鮮なホッキ貝と煮汁の炊き込みご飯。 ●汐彩弁当 北海道の海鮮・5種類をギュッと詰めています。 ●噴火湾ホタテ弁当 ホタテの味覚に特産ハスカップ漬も。 |
no image |
(株)丸恭水産 | 公式HPはこちらから |
住所:苫小牧市汐見町1-3-6 TEL:0144-36-6644 / FAX:0144-36-6944 |
|
【代表商品】 ●ほっきめしの素美味飯 新鮮な北海道産のホッキを素材にし、隠し味に「ホッキ節、ホッキ魚醤」を贅沢に使用した風味豊かな逸品です。炊いたご飯に混ぜるだけの簡単調理でホッキめしが味わえます。。 |
no image |
登別市
(有)貴泉堂農水産部温泉市場 | 公式HPはこちらから |
住所:登別市登別温泉町50番地 TEL:0143-84-2560 / FAX:0143-84-3422 |
|
【代表商品】 ●北海大だこ地獄漬 地元漁業関係者が北海道一おいしいと自認する前浜で水揚げされたタコを使用。絶妙な加減で半生に茹で、一口サイズに切りにした後に手作りの無添加ヤムニョムジャン(キムチダレ)に漬けて、コク深い味わいに仕上げた。じんわりと舌が熱くなる辛さと、その後にやってくる甘みとうまみ、タコの歯触りが楽しい。ビールやお酒のおつまみにも好適。残ったヤムニョムジャンに蟹やえびをつけて食べるのもおいしい。 ●元祖たらこキムチ 登別たらこ地獄漬 登別ブランド推奨品「らんぼっけのたらこ」を丁寧にほぐし、特製のキムチダレに漬け込んだたらこキムチです。たらこ自身が持つ、ほど良い塩味とタレの甘辛さを見事なバランスで仕上げた一品です。 |
![]() 北海大だこ地獄漬け 元祖たらこキムチ |
(有)マルフク武澤水産 | 公式HPはこちらから |
住所:登別市富浦町1丁目24番地7 TEL:0143-83-3466 / FAX:00143-83-3757 |
|
【代表商品】 ●らんぼっけのたらこ 登別の前浜でとれたスケトウダラの卵を昔ながらの製法で仕上げた登別のたらこ。一粒一粒はまろやかで、口当たりの良い味わいが特徴です。 |
|
(有)やきとり一平登別店 | |
住所:登別市登別東町2丁目26番地2 TEL:0143-83-1818 / FAX:0143-85-3053 |
|
【代表商品】 ●登別美乃素(ビノス)物語 近年は顧みられることが少なかった資源である登別漁港産ビノス貝を、大滝産のなめこと一緒に生姜醤油に漬けこんで瓶詰にしました。 |
|
冷鮮工房 うす田 | 公式HPはこちらから |
住所:登別市栄町3丁目22番地19 TEL:0143-87-0480 / FAX:0143-87-0481 |
|
【代表商品】 ●のぼりべつ鮭ジャーキー(アカミ)/(ハラミ) 登別商工会議所が実施した「小規模事業者新事業全国展開支援事業(平成18年度)」で、地域資源を活用した商品として、冷鮮工房うす田が開発しました。 登別で水揚げされた新鮮な鮭を、冷風乾燥、温風乾燥による加熱殺菌後、冷蔵庫で熟成させることにより、適度にやわらかい食感となっています。 ●のぼりべつホタテ燻 北海道の噴火湾でとれたホタテ貝柱を4種類(ナラ・サクラ・リンゴ・クルミ)のチップを使用して一つひとつ丁寧にスモークした、チップの香ばしさとホタテの味わいを楽しめるソフトタイプの燻製です。 |
![]() のぼりべつホタテ燻 |
(株)丸勝水産 | |
住所:登別市富浦町1丁目56番地2 TEL:0143-83-1722 / FAX:0143-83-3607 |
|
【代表商品】 ●鬼に金棒 オロフレ山渓の水でかにの旨味を引き出したスープで、鬼の金棒に見立てた花咲ガニの殻が入っています。そのまま飲んでも、他の料理の味付けに使っても、濃厚な味が楽しめます。 ●登別地獄味めぐり(ほっけ) 登別の火山灰で北海道産のほっけから水分と臭みを抜き、良質な脂と旨味を濃縮して柔らかな質感に仕上げた「炭干し」です。 九州で発達した灰干しの手法を取り入れた北海道では珍しい商品で、焼いても煮ても滋味深い商品です。 |
no image |
伊達市
(株)中井栄策商店 | 公式HPはこちらから |
住所:伊達市南稀府町18-12 TEL:0142-24-2934 / FAX:0142-24-2522 |
|
【代表商品】 ●キンキのいずし キンキ(アラスカキチジ)は魚の中でも特に脂の乗った魚で、味わいと美味しさは、食通もうならせる高級魚です。そのキンキをたっぷり使った高級いずしです。キンキ独特の鮮やかな美しい色合いが食欲をそそります。麹がキンキの旨みを引き出したまろやかな独特の風味で、ごはんにお酒の肴に最高の逸品です。 常温で解凍させ、そのままわさび醤油に浸しておめしあがりください。ご飯やニンジンなども一緒に美味しさを引き立てます。 |
no image |
伊達市観光物産館 | 公式HPはこちらから |
住所:伊達市松ヶ枝町34番地1 道の駅 だて歴史の杜 TEL:0142-25-5567 / FAX:0142-25-5587 |
|
【代表商品】 ●キンキのいずし キンキ(アラスカキチジ)は魚の中でも特に脂の乗った魚で、味わいと美味しさは、食通もうならせる高級魚です。そのキンキをたっぷり使った高級いずしです。キンキ独特の鮮やかな美しい色合いが食欲をそそります。麹がキンキの旨みを引き出したまろやかな独特の風味で、ごはんにお酒の肴に最高の逸品です。 常温で解凍させ、そのままわさび醤油に浸しておめしあがりください。ご飯やニンジンなども一緒に美味しさを引き立てます。 |
no image |
豊浦町
掲載企業募集中
壮瞥町
掲載企業募集中
白老町
胆振水産加工業協同組合 | |
住所:白老町字虎杖浜56-16 TEL:0144-87-2633 |
|
【代表商品】 ●虎杖浜たらこ(地域団体商標登録) 魚体を傷つけずに新鮮な状態で卵をとるため、底引網ではなく刺網を使って獲った鮮度のいいスケトウダラを、その日のうちに漬け込んでから冷凍するため、輸入物原料に比べて旨味を逃がさない製法を取り入れたタラコです。なお、虎杖浜沖で漁獲されたスケトウダラを原料とし、白老町虎杖浜地区で加工されたたらこを「虎杖浜たらこ」と定め、平成19年に「地域団体商標」の登録を受けております。 |
no image |
白老町役場経済振興課商工業グループ(問い合わせ先) | |
住所:白老町大町1-1-1 TEL:0144-82-6491 / FAX:0144-82-4391 |
|
【代表商品】 ●虎杖浜加工たらこ 「虎杖浜加工たらこ」は、東京築地で最高級の銘柄で通っています。良質の「スケトウタラ卵」を一本そのまま使用し、ふっくら感と熟練された加工技術で低塩処理されたタラコはそれぞれのお店によって味も様々で、ひと粒ひと粒に味の染みこんだ独特の旨味で食べる人を魅了します。 |
no image |
厚真町
(株)あつま食品 | |
住所:厚真町表町53-5 TEL:0145-29-7878 / FAX:0145-29-7876 |
|
【代表商品】 ●干物(一夜干し) 職人の目にかなう北海道産の魚介を、水揚げされてから新鮮なうちに、塩をして一夜干しにしました。旬、鮮度、化学調味料・保存料無添加にこだわり、艶がありふっくらとした干物です。旬の時期にしか食べられない魚本来の旨味が味わえます。 |
no image |
洞爺湖町
くどう水産 | |
住所:虻田郡洞爺湖町大磯町3 TEL:0142-76-2275 / FAX:0142-76-5385 |
|
【代表商品】 ●ほたてベビー 「噴火湾東部産のほたての稚貝を一粒一粒ていねいに味付けしました。黄金の色、ソフトな仕上がりにしています。 炊き込みごはんにもできます。 ●ほたてスモーク 人工甘味料、保存料などの添加物を一切使わず、ほんの少しの塩分とおがくずの煙で、まろやかな味になっています。 ●ほたて燻 独自の味付けで、おがくずの煙で燻製にしています。 |
no image |
安平町
掲載企業募集中
むかわ町
鵡川漁業協同組合 | 公式HPはこちらから |
住所:むかわ町汐見751番地 TEL:0145-42-2055 / FAX:0145-42-2220 |
|
【代表商品】 ●ししゃも 「ししゃも」は北海道の太平洋岸だけに生息する日本固有種で、世界的にも貴重な北海道の特産です。全国で市販されている「子持ちししゃも」の90パーセントはキャペリン、カラフトシシャモと言われる代用品です。 11月、鵡川に冬の到来を告げるような荒れた天気のあと、川の水温を感じたようにシシャモが川を遡上し始め、まさに油ののった旬のシシャモ漁が河口近くで始まります。独自の塩加減とむかわ町独特の冷たくほどよい強さの秋風に干されたシシャモは本場ならではの味に仕上がります。「鵡川ししゃも」は地域団体商標に登録されています。 |
![]() |
このページに関するお問い合わせ
〒051-8558
北海道室蘭市海岸町1丁目4番1号 むろらん広域センタービル4階
北海道胆振総合振興局 産業振興部 商工労働観光課 兼6次観光推進室
電話番号:0143-24-9592
FAX番号:0143-24-4796
メールアドレス:iburi.kanko@pref.hokkaido.lg.jp
電話番号:0143-24-9592
FAX番号:0143-24-4796
メールアドレス:iburi.kanko@pref.hokkaido.lg.jp
※迷惑メール防止のため、”@”を全角にしております。メールを送る際は半角に置き換えてください