室蘭市
NPO法人テツプロ(ボルタ工房) | 公式HPはこちらから |
住所:室蘭市輪西町1-32-6 キクヤビル1F TEL:0143-47-8233 |
|
【代表商品】 ●ボルタ ボルタは、ボルトやナット、ワッシャーなどをはんだ付けした体長わずか5センチほどの手作り人形です。現在100種類を超えており、その1種類ごとにユニークなポーズとエピソードがあります。室蘭の市民団体「てつのまちぷろじぇくと」(通称:現テツプロ)が作製したもので、同団体が運営する「ボルタ工房」では、製作体験も行われています。 |
![]() |
苫小牧市
掲載企業募集中
登別市
(有)阿波銘木 | 公式HPはこちらから |
住所:登別市鷲別町1丁目30番地10 TEL:0143-86-3131 / FAX:0143-86-0023 |
|
【代表商品】 ●飾り用 笑うっす! 登別の阿波銘木が生み出した手のひらサイズの飾り用餅臼です。臼の取ってを口にみたて目を付けたら”笑うっす!”。北海道産材シナの木を使用し、ほんわかな色白で愛らしく微笑みかけます。臼は昔から、子孫繁栄、家内安全、邪気を打ち払う、など、縁起の良い器です。プレゼントにも喜ばれる一品です。 ●北海道産材机上名札 美しい年輪が特徴の北海道産材”唐松”や北海道の銘木”槐””タモ”材を使用した机上名札。大自然を彷彿させる力強い木目の上に、役職名や氏名を刻みます。テレビドラマや映画の小道具にも採用されている、北海道を代表する美術品。サンドブラストやレーザー彫刻を駆使した机上名札は、日本のリーダーにも愛用されています。 |
no image |
社会福祉法人 恵正会 | |
住所:登別市富士町7丁目1番地1 TEL:0143-85-2129 / FAX:0143-83-4470 |
|
【代表商品】 ●名刺入れ 牛革を使い、一つ一つていねいに手作りで作り上げています。カラーは黒、焦茶、茶、赤の四色から選べます。希望者には表面にローマ字でネーム入れが可能です。 |
no image |
(有)とろろん企画 | |
住所:登別市登別温泉町46 TEL:0143-84-2401 / FAX:0143-84-2401 |
|
【代表商品】 ●天然湯の素 登別の湯 酸性硫化水素泉の源泉から採取された天然の湯の華。 |
no image |
登別温泉湯の華本舗 | 公式HPはこちらから |
登別市中登別町218番地26 TEL:0143-84-2501 / FAX:0143-84-2877 |
|
【代表商品】 ●湯の華 湯の華は、昭和45年頃に先代が登別温泉「奥の湯」で湯の華を採取し、何も手を加えず、お土産用としてこの奥の湯で生産販売をしておりました。全国的に知られる登別の名湯を沢山の人に家庭で楽しんでいただくため、現在のティーパック仕様としており、天然温泉の素「湯の華」として、ご提供する湯の華本舗は、伝統の製造方法を守り続けております。 |
no image |
登別温泉ケーブル(株)のぼりべつクマ牧場 | 公式HPはこちらから |
住所:登別市登別温泉町224番地 TEL:0143-84-2225 / FAX:0143-84-2857 |
|
【代表商品】 ●クマった時の神(髪?)頼み クマの毛入りキーホルダー エゾヒグマはアイヌ民族にとって神様(キムンカムイ)となります。神様の物を身につける=魔除けや厄除けとの位置づけより、お守りとして商品化。ネーミングは親しみやすくする為、敢えてダジャレを用いています。 |
no image |
一般社団法人登別国際観光コンベンション協会 | 公式HPはこちらから |
住所:登別市登別温泉町60番地 TEL:0143-84-3311 / FAX:0143-84-3303 |
|
【代表商品】 ●湯之国鬼之街登別バッジ 登別温泉PRキャラクター「えんまくん」と登別市のゆるキャラ「登夢くん」のコラボバッジ。 |
no image |
登別まちづくり(株) | |
住所:登別市千歳町1丁目5-3 TEL:0143-84-3114 / FAX:0143-80-3317 |
|
【代表商品】 ●登夢くん シール I♥TOMUKUN I♥NOBORIBETSU 登夢くん 登別観光PRキャラクター「登夢くん」のシールです。I♥はシールで商標を持っている会社で制作しています。 |
no image |
ファインワーク | 公式HPはこちらから |
住所:登別市中央町1丁目10番地6 グランドール中央1階 TEL:0143-57-4620 / FAX:0143-57-4620 |
|
【代表商品】 ●ハンドメイド オリジナルディフォルメカー カッコカワイく手の平に収まる、小さく精巧な大人向けのホビーです。 |
no image |
社会福祉法人ホープ フロンティア登別 | 公式HPはこちらから |
住所:登別市中登別町88-2 TEL:0143-83-7878 / FAX:0143-83-7878 |
|
【代表商品】 ●熊笹和紙 緑豊かな登別の香りをのせた熊笹の和紙です。フトラ(アイヌ語で熊笹)の特性を生かした和紙です。 |
no image |
北海道熊笹本舗(有) | 公式HPはこちらから |
住所:登別市登別温泉町60番地 TEL:0143-84-3314 / FAX:0143-80-3117 |
|
【代表商品】 ●のぼりべつOV9フェイスマスク 北海道遺産である登別温泉地獄谷の泉質のうち肌細胞の活性化が期待できる硫黄泉と酸性鉄泉、肌の老化の一因である活性酸素の除去効果が見込める北海道産の熊笹エキス、地元企業がカニの甲羅から抽出した保湿成分のキトサンを配合した美容フェイスマスクです。 温泉に入った後の潤い感を出すため、しっとりとした肌触りに仕上げ、見た目のインパクトを与えるため、黒いマスクとしました。 日本の温泉文化が美容に効果があることを紹介したい。 乾燥肌が気になる方、シミが気になる方、肌に自信を持ちたい方、お手入れの時間が取れない方などにオススメです。 夜、マスクを15分すれば、翌朝までしっとりしています。 |
no image |
北海道曹達(株) | 公式HPはこちらから |
住所:登別市千歳町2丁目12番地 TEL:0143-85-2088 / FAX:0143-85-2988 |
|
【代表商品】 ●キトローションシリーズ化粧品 ”海のミラクル繊維”と言われるキチン・キトサンに着目して研究を進め、北海道産の新鮮なベニズワイガニの脚部を原料として開発した新規の化粧品原料「キトアクア」を使用した化粧品。天然由来の、お肌にやさしいうるおい化粧品です。 |
no image |
(株)北海道マリンパーク | 公式HPはこちらから |
住所:登別市登別東町1丁目22 TEL:0143-83-3800 / FAX:0143-83-2400 |
|
【代表商品】 ●ニクスオリジナルキングペンギンの羽根入りキーホルダー 登別マリンパークニクスで飼育しているキングペンギンの羽根を入れたキーホルダー。1年に1回ある換羽の際に抜け落ちた羽根を使用。 |
no image |
伊達市
伊達市観光物産館 | 公式HPはこちらから |
住所:伊達市松ヶ枝町34番地1 道の駅 だて歴史の杜 TEL:0142-25-5567 / FAX:0142-25-5587 |
|
【代表商品】 ●藍染製品 伊達市は藍の産地で、全国の約三分の一を生産しています。 藍は古代に中国から伝えられ、古くから染料として使われており、その葉や実は漢方薬に用いられ、また生葉の汁は虫さされやおできにも効果があるといわれています。 藍染めされた布は淡い青色から紺色に近い濃い藍色で淡ければ限りなく優しく、濃ければ力強さを感じさせてくれます。 |
no image |
豊浦町
掲載企業募集中
壮瞥町
掲載企業募集中
白老町
通所授産施設フロンティア | |
住所:白老郡白老町字萩野310-110 TEL:0144-83-3537 |
|
【代表商品】 ●虎杖の湯(入浴剤) 白老町内に自生する虎杖(イタドリ)を素材とすることに着目し開発。イタドリは痛みを取る名の通り止血や癒し、血液をさらさらにする効果があるといわれている。6月~7月にかけて採取したイタドリの若葉を使用し、清涼感いっぱいの香りが楽しめます。袋づめの製品と、粉末を発泡性の固形入浴剤にしたものの2種類あります。 |
no image |
厚真町
掲載企業募集中
洞爺湖町
工房 帆 | 公式HPはこちらから |
住所:虻田郡洞爺湖町入江88番地 TEL:0142-76-1115 / FAX:0142-76-2278 |
|
【代表商品】 ●カムイミンタルの塩 噴火湾(内浦湾)の海水を汲み上げ作られた海水100%の自然海塩。自然海塩のミネラルバランスは、人間の体液とほぼ同じといわれており適切に摂取すると細胞活動が活発になり、新陳代謝が良くなるといわれています。 |
no image |
安平町
北のなのはな会 | 公式HPはこちらから |
住所:勇払郡安平町追分美園534番地 TEL:090-2810-1438 |
|
【代表商品】 ●サボン・デ・コルザ(ハチミツ入り菜の花化粧石鹸) 畑のしずく(なたね油)と畑のスイーツ(菜の花はちみつ)を原料として使用し、植物性のオイル100%を使用し外部からの熱を加えず、自然に発生する熱だけで石鹸をつくる「コールドプロセス製法」で作っています。 約40日間の熟成期間を必要とする大変手間と時間のかかる石鹸ですが、石鹸の中にグリセリンを閉じ込めるため保湿性もありお肌がしっかりと洗い上がります。 |
|
むかわ町
掲載企業募集中
このページに関するお問い合わせ
〒051-8558
北海道室蘭市海岸町1丁目4番1号 むろらん広域センタービル4階
北海道胆振総合振興局 産業振興部 商工労働観光課 兼6次観光推進室
電話番号:0143-24-9592
FAX番号:0143-24-4796
メールアドレス:iburi.kanko@pref.hokkaido.lg.jp
電話番号:0143-24-9592
FAX番号:0143-24-4796
メールアドレス:iburi.kanko@pref.hokkaido.lg.jp
※迷惑メール防止のため、”@”を全角にしております。メールを送る際は半角に置き換えてください