室蘭市
掲載企業募集中
苫小牧市
(有)はすかっぷサービス | 公式HPはこちらから |
住所:苫小牧市元中野町2-22-2 TEL:0144-32-3070 / FAX:0144-32-9756 |
|
【代表商品】 ●ハスカップの実 北海道に多く自生するハスカップは5月の中旬から薄黄色の花を咲かせ、7月には紫色の果実を実らせます。収穫は約1カ月のわずかな期間。成熟した果実は腐食が早いため、大半が冷凍保存されてしまいます。生の果実を食べられるこの期間は地元でもたいへん貴重です。是非ご賞味ください。 |
no image |
(株)Jファーム | 公式HPはこちらから |
住所:苫小牧市字柏原6-312 TEL:0144-84-1850 / FAX:0144-84-1852 |
|
【代表商品】 ●レッドジュエル・プレミアム、レッドジュエル 苫東工業団地で植物工場を経営している(株)Jファームにて栽培している糖度10以上のミニトマトです。栽培方法にも工夫を凝らしロックウール栽培を改良したJファーム独自の栽培方法を採用しています。 ●ハニートマト Jファーム産の高濃度トマトを原料に使用し、スタッフが1つずつ真心こめて手づくりしています。敷地内のカフェ・ピリカでお食事用としご提供しておりましたが、多数の商品化希望のお声にお応えし、この度販売を開始いたしました。 |
no image |
登別市
藤崎わさび園 | 公式HPはこちらから |
住所:登別市登別温泉町49番地 TEL:0143-84-2017 / FAX:0143-84-2826 |
|
【代表商品】 ●本わさび わさび田は、登別温泉街に近い沢地に位置し、200メートルの細長い段畑に約25万株のわさびが植えられています。「登別温泉にわさび園?」と驚かれる方もいらっしゃいますが、オロフレ山渓の3つの水源から湧き出す豊富な清水を利用して自然栽培が行われています。水源の水温は季節を問わず9.5度、冬も凍らずに清流は流れ続け、緑色に輝く最高のわさびが育てられています。 本わさびを使用した各種商品は、登別土産として、また、各種物産展等で好評を博しています。 藤崎わさび園は、大正8年より栽培、製造、販売を一貫しております。 |
no image |
伊達市
農業生産法人(有)ウィット | |
住所:伊達市大滝区優徳町117-2 TEL:0142-25-1849 |
|
【代表商品】 ●長いも 食物繊維、ビタミンCやたんぱく質を多く含み、また、消化酵素のジアスターゼ、アミラーゼを多く含んでいることから、消化吸収を助けます。 ●アロニア アロニアの日本の歴史はまだ浅くく、馴染みの少ない小果樹ですが、人の体の中の活性酸素を消去する働きをするポリフェノール(アントシアニンの色素)をブルーベリーの3倍含んでおり、抗酸化活性が小果樹類の中で最強グループにランク付けされます。アントシアニンは、目の機能に関するロドプシンの再合成を促し、目の各機能を回復する力があり、その他にも、血管の保護、透過性の増強、血液循環の改善、高血圧の防止などに役立ち、老化予防にも効果があります。 |
no image |
大滝アロニア振興会事務局(伊達市大滝総合支所地域振興課) | |
住所:伊達市大滝区本町85番地1 TEL:0142-68-6111 / FAX:0142-68-6301 |
|
【代表商品】 ●アロニア アロニアの日本の歴史はまだ浅くく、馴染みの少ない小果樹ですが、人の体の中の活性酸素を消去する働きをするポリフェノール(アントシアニンの色素)をブルーベリーの3倍含んでおり、抗酸化活性が小果樹類の中で最強グループにランク付けされます。アントシアニンは、目の機能に関するロドプシンの再合成を促し、目の各機能を回復する力があり、その他にも、血管の保護、透過性の増強、血液循環の改善、高血圧の防止などに役立ち、老化予防にも効果があります。 |
no image |
JAだて | 公式HPはこちらから |
TEL:0142-23-2181 / FAX:0142-23-3174 | |
【代表商品】 ●トマト「藤五郎」 JA伊達では太陽の光をいっぱい浴び、リコピンを豊富に含んで元気よく育ったブランドトマト「藤五郎」を生産しています。伊達市開拓に当たった伊達家15代領主伊達藤五郎邦成にちなんで命名しました。 |
no image |
伊達市観光物産館 | 公式HPはこちらから |
住所:伊達市松ヶ枝町34番地1 道の駅 だて歴史の杜 TEL:0142-25-5567 / FAX:0142-25-5587 |
|
【代表商品】 ●アロニア アロニアの日本の歴史はまだ浅くく、馴染みの少ない小果樹ですが、人の体の中の活性酸素を消去する働きをするポリフェノール(アントシアニンの色素)をブルーベリーの3倍含んでおり、抗酸化活性が小果樹類の中で最強グループにランク付けされます。アントシアニンは、目の機能に関するロドプシンの再合成を促し、目の各機能を回復する力があり、その他にも、血管の保護、透過性の増強、血液循環の改善、高血圧の防止などに役立ち、老化予防にも効果があります。 ●トマト「藤五郎」 JA伊達では太陽の光をいっぱい浴び、リコピンを豊富に含んで元気よく育ったブランドトマト「藤五郎」を生産しています。伊達市開拓に当たった伊達家15代領主伊達藤五郎邦成にちなんで命名しました。 ●いちご 東日本大震災で被災した姉妹都市宮城県亘理町のいちご農家が当市で再起をかけて栽培に取り組んだいちごです。物産館では完熟した状態で販売しております。亘理町の農家が丹精こめて栽培した「伊達いちご」をぜひご堪能ください。 |
no image |
えったま333振興会 | |
TEL:0142-82-3201 / FAX:0142-23-1084 | |
●えったま333 伊達市は北海道内において比較的温暖な地域であることや有珠山からもたらされる火山灰質の排水性の高い土壌を活かし、越冬玉ねぎ(えったま333)栽培を行っております。 故に北海道内では一番早く生産できる玉ねぎであるとともに減肥・減農薬化を行い、環境及び身体に優しい品質となっております。 |
no image |
豊浦町
JAとうや湖 | 公式HPはこちらから |
住所:虻田郡洞爺湖町香川55番地7 TEL:0142-89-2468 |
|
【代表商品】 ●いちご 豊浦町で栽培された「豊浦いちご」は、70年以上の歴史を誇る伝統ブランドです。適度な寒さと十分にそそがれる太陽、そして組合員の情熱によって育てられたいちごは、大きさ、甘さともに高品質ないちごとして評価されており、毎年、国道沿いにズラリと並ぶいちごの直売所は町の風物詩となっています。また、組合員が日々品質向上と品質管理の徹底により「豊浦いちご」のブランド維持に努力しています。 ●アサツキ アサツキは長ネギとニラの中間のような野菜ですので、薬味や酢味噌だけでなく、色んな料理に使用できます。 特に、ジンギスカンなどの肉料理とは相性抜群です。豊浦産のアサツキは元々、豊浦在来種の野草、この地域の暑さ・寒さや病気にも強い野菜です。また、真冬の無加温栽培で、夜間はしばれる位まで冷え込み、病害虫がほとんど発生しないので、農薬の使用が抑えられています。 |
no image |
壮瞥町
JAとうや湖 壮瞥支所 | |
住所:有珠郡壮瞥町滝之町420-3 TEL:0142-66-2111 |
|
【代表商品】 ●オロフレトマト 温泉熱を利用したビニールハウス栽培で北海道一番早く出荷されるトマトとして有名。種類は「桃太郎はるか」でしっかりとした歯ごたえと甘みのある仕上がりです。 |
no image |
そうべつくだもの村 | 公式HPはこちらから |
住所:有珠郡壮瞥町滝之町 TEL:0142-66-2333 |
|
【代表商品】 ●りんご 壮瞥町で栽培されている「りんご」は、100年以上の歴史があり、有珠山の火山灰が体積した水はけの良い土地で、農家の方々が丹精込めて栽培したくだものは高い評価を受けています。つがる・あかね・ハックナイン・王林・ふじ等、品種も多岐にわたり、10月頃には国道453号線沿いのフルーツ直売所がくだもの狩りを楽しむ方で賑わいます。洞爺湖有珠山ジオパークの恵みをぜひご賞味ください。 |
no image |
白老町
(有)うめつぼ | |
住所:白老町字社台13-1 TEL:0144-82-6577 |
|
【代表商品】 ●しいたけ(菌床) 昭和15年頃から虎杖浜地区で栽培したのが始まりで、戦後、栽培技術の向上や種菌の改良等により、原本栽培と菌床栽培にて現在全道有数の生産地となっています。白老産のしいたけは、かさが盛り上がり肉厚で肉が引き締まっているのが特徴。味には定評があります。 |
no image |
桔梗原農園 | |
住所:白老町字虎杖浜439-2 TEL:0144-87-2317 |
|
【代表商品】 ●しいたけ(原木) 昭和15年頃から虎杖浜地区で栽培したのが始まりで、戦後、栽培技術の向上や種菌の改良等により、原本栽培と菌床栽培にて現在全道有数の生産地となっています。白老産のしいたけは、かさが盛り上がり肉厚で肉が引き締まっているのが特徴。味には定評があります。 |
no image |
(有)フォーレしらおい | |
住所:白老町字竹浦664-2 TEL:0144-87-4994 |
|
【代表商品】 ●しいたけ(菌床) 昭和15年頃から虎杖浜地区で栽培したのが始まりで、戦後、栽培技術の向上や種菌の改良等により、原本栽培と菌床栽培にて現在全道有数の生産地となっています。白老産のしいたけは、かさが盛り上がり肉厚で肉が引き締まっているのが特徴。味には定評があります。 |
no image |
厚真町
JAとまこまい広域 厚真支所 | 公式HPはこちらから |
住所:厚真町錦町10-2 TEL:0145-27-2241 / FAX:0145-27-3941 |
|
【代表商品】 ●ハスカップ(冷凍)、生ハスカップ 厚真町のハスカップ作付面積は全道一。5月下旬ころから小さなクリーム系の白い花が咲き始め6月にかけて満開となり、6月下旬に向けて実をつける北海道の小果実。 ビタミンC、アントシアニン、カルシウムなどが豊富に含まれ自然の力みなぎる果実です。 昔から生食や塩漬けで愛用されていますが、ジャムやムースでの使用などレパートリーも豊富です。 |
no image |
洞爺湖町
掲載企業募集中
安平町
JAとまこまい広域 追分支所 | 公式HPはこちらから |
住所:勇払郡安平町追分本町1-53 TEL:0145-25-2525 |
|
【代表商品】 ●アサヒメロン 寒暖の差と適切な温度管理により、糖度の高いアサヒメロンを生み出します。有機肥料を中心に最適な土壌作りを基本に、上品で豊かな味わいのメロンです。 |
|
むかわ町
JAとまこまい広域 穂別支所 | |
住所:むかわ町穂別55番地 TEL:0145-45-2211 / FAX:0145-45-3004 |
|
【代表商品】 ●メロン 昭和46年に誕生し、第1回農林水産大臣賞を受賞した「ほべつメロン」は、きわめて恵まれた自然条件で熟成された赤肉メロンです。初夏の強い日差しと夜の涼しさは熟成を助け糖度を増し、甘く柔らかい実が出来上がります。高温を好み4ヶ月ほどで育てます。 高い品質を保つために1本の樹に1~2個だけ選定して育てています。「ほべつメロン」は、高糖度と豊かな香り、柔らかい赤肉が特徴です。夏場は日持ちのするルピアレッド、R113に切り替えて、8月まで出荷致します。出荷時期は6月~8月で、最盛期は7月です。「ほべつメロン」は地域団体商標に登録されています。 ●ながいも 有機質をたくさん使用した土づくりに取組んだ良質な土地で、山に囲まれた環境で昼夜の寒暖の差が大きい自然の中でじっくりと成長し、野趣に富んだ強い粘りと甘みを含むのが特徴です。収穫された「ながいも」は、農協の雪氷室貯蔵施設という雪を使った保冷施設で収穫時の鮮度を保持しながら出荷の時を待ちます。出荷は品質と日持ちを保つように泥つきで高い評価を受けています。出荷時期は11月~1月です。 ●かぼちゃ 完熟堆肥投入や緑肥作物導入等に重点をおいた土づくりによる栄養豊かな土壌の下で栽培し、平成6年より農薬使用量を従来の半分に押さえた減農薬栽培基準に統一し、安全で美味しく栄養価の高いカボチャを多くの消費者に届けたいとの願いを込めてチャレンジしています。このような環境でとれたカボチャは甘みがあり、でんぷん質が高く”ほくほく”していると評判です。出荷時期は8月~10月です。 |
![]() |
このページに関するお問い合わせ
〒051-8558
北海道室蘭市海岸町1丁目4番1号 むろらん広域センタービル4階
北海道胆振総合振興局 産業振興部 商工労働観光課 兼6次観光推進室
電話番号:0143-24-9592
FAX番号:0143-24-4796
メールアドレス:iburi.kanko@pref.hokkaido.lg.jp
電話番号:0143-24-9592
FAX番号:0143-24-4796
メールアドレス:iburi.kanko@pref.hokkaido.lg.jp
※迷惑メール防止のため、”@”を全角にしております。メールを送る際は半角に置き換えてください