![]() [お問い合わせ先]
|
|
---|

登山口付近までの公共交通機関はありません。
登別東ICまたは国道36号より道道2号をオロフレ峠へ進むと展望台の案内看板あり。
壮瞥町方面からは、国道453号より久保内付近で「カルルス」方面への青看板から道道2号へ。
峠付近に案内看板あり。
- 100 台以上、舗装、無料。
- あり。オロフレ駐車公園には新しいトイレあり。
- なし。登別市街・温泉街周辺へ下るとあり。
- 登山口は展望場所左手側すぐにあります。


- 距離は短めですが、途中には崖など危険な箇所がありますので注意して楽しみましょう。また、樹林帯も「曲がり木」が覆いかぶさってきている箇所があるので、頭部をぶつけないように注意してください。
- シラネアオイをはじめ、貴重な高山植物の踏み荒らし防止のための、地元山岳会の人たちにより保護ロープなどが張られています。ロープを越えて中に入らないようにしましょう。
北海道山岳ガイド協会

|
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
10山の取材の中でも「ここだけは同行したい」とベテラン山男に言わしめたオロフレ山。早くも駐車場から始まる眺望が、この山の大きな魅力です。コース延長は10山の中でも最短ですが、羅漢岩をはじめ楽しめる眺望はトップクラス。誤解を恐れずに言えば「楽して眺望を楽しみたい人」にはイチオシの山です。洞爺湖の4島を確認できるポイントも、じつは貴重なんですって。また登山者のブログでは、小岩峰頂の「山神」と彫られた石碑の写真が散見できます。知っていると歩いているときの話題にもなりますね。ただし「山神」は正規のルートではないので、見に行くことはお勧めしませんが。下山後の汗を洞爺湖温泉で流すか登別温泉で流すか、贅沢な悩みも洩れなくついてきます。(^^)

胆振総合振興局商工労働観光課では、個別の山の状況などの詳細情報は把握しておりません。
なお、胆振管内各市町の観光等に関するお問い合わせ先はこちらです。