公共事業情報【農業・森林・水産】(総務課事業管理)

◇このページでは、胆振総合振興局における農業土木、森林土木、水産土木に関する工事等の情報、競争入札参加資格審査申請、資格者名簿一覧などの入札関連情報をお知らせします。

1、新着情報

令和7年度共同企業体の競争入札資格審査申請の受付について

・工事等の発注予定情報を確認し、資格決定月日が公告日以降(申請受付期間中)とならないよう、余裕を持って入札参加資格審査申請書類を提出してください。なお、提出日時が決まりましたら事前に総務課(会計)主査(事業管理)TEL:0143-24-9505まで連絡をお願い致します。

◆詳細については、関係各部のホームページを御確認ください。

◆農業土木、水産・森林土木の「格付のシミュレーション(JVシミュレーション)」ができます。

◆令和6年度共同企業体名簿(胆振総合振興局受付分)

(令和7年2月7日現在)

(令和7年2月7日現在)

(令和6年3月14日現在)

(令和6年4月19日現在)

令和7・8年度建設工事等競争入札参加資格の随時申請受付について

◆随時申請については、受付を開始しております。

なお、これまでは、書面により申請を受付していましたが、事業者の利便性の向上を図るため、令和7・8年度建設工事等競争入札参加資格審査申請分から「電子申請」によることとしております。

このことにより、当胆振総合振興局総務課への申請書類の持参及び郵送による申請受付は不可となりました。お問い合わせ等は以下のとおりとなりますので御注意願います。

◆【電子申請システム御利用に関するお問い合わせ】利用者登録、申請方法、システム操作、入力項目

一般財団法人北海道建設技術センター(入札参加資格審査担当)
電話番号011-733-2322(受付時間は土日及び祝日を除く9時~17時)
E-mail︓kyoshin@hoctec.or.jp
メールによるお問い合わせは24時間送信可能です。

◆具体的な電子申請方法については、北海道市町村入札参加資格共同審査ポータルサイト(一般財団法人北海道建設技術センター運営)において、公開しておりますので御確認願います。→こちらからリンクします。

※また、こちらのサイトでは、「⼊札参加資格共同審査システム(JEXAS)操作マニュアル」、「申請書類書式集」、「操作説明資料」等も確認できます。
なお、電子申請を予定される事業者の方におかれましては、電子申請受付期間を過ぎると、システムによる電⼦申請が出来なくなりますので、時間に余裕をもって、電子申請するようお願いいたします。(電子申請受付期間を過ぎるとシステムによる電⼦申請が出来なくなります。締切⽇付近に電子申請を⾏うと不受理となった場合、再申請が締切⽇に間に合わないことがありますので御注意願います。)

上記の「電子申請システム御利用に関するお問い合わせについて以外の「資格審査のQ&A」等、その他のお問い合わせについて

北海道庁建設部建設政策局建設管理課工事管理係
電話番号011-231-4111(代表)内線29-715、29-730
E-mail:kojik@pref.hokkaido.lg.jp

・詳細については「建設部建設行政局建設管理課HP」を御確認ください。

2、競争入札参加資格

◆北海道(総合振興局や振興局を含む)が発注する建設工事や設計などの競争入札に参加できる方は、北海道がその資格を有すると認めた方に限られます。
このことから、競争入札に参加を希望される方は、あらかじめ、北海道で定められた申請書類にて電子申請し、資格を有するかどうかの審査を受けなければなりません。

【電子】令和7・8年度 建設工事等競争入札参加資格の定期申請について(電子申請受付は令和7年1月31日(金)で終了しました)

◆これまでは、書面により申請を受付していましたが、事業者の利便性の向上を図るため、令和7・8年度建設工事等競争入札参加資格審査申請分から「電子申請」によることとしました。

◆このことにより、当胆振総合振興局総務課への申請書類の持参及び郵送による申請受付は不可となりました。お問い合わせ等は以下のとおりとなりますので御注意願います。

◆【電子申請システム御利用に関するお問い合わせ】利用者登録、申請方法、システム操作、入力項目

一般財団法人北海道建設技術センター(入札参加資格審査担当)
電話番号011-733-2322(受付時間は土日及び祝日を除く9時~17時)
E-mail︓kyoshin@hoctec.or.jp
メールによるお問い合わせは24時間送信可能です。

◆具体的な電子申請方法については、北海道市町村入札参加資格共同審査ポータルサイト(一般財団法人北海道建設技術センター運営)において「【定期申請】令和7・8年度(申請の手引き)北海道発注3部への申請編」を公開しておりますので御確認願います。→こちらからリンクします。

※また、こちらのサイトでは、「⼊札参加資格共同審査システム(JEXAS)操作マニュアル」、「申請書類書式集」、「操作説明資料」等も確認できます。
なお、電子申請を予定される事業者の方におかれましては、電子申請受付期間を過ぎると、システムによる電⼦申請が出来なくなりますので、時間に余裕をもって、電子申請するようお願いいたします。(電子申請受付期間を過ぎるとシステムによる電⼦申請が出来なくなります。締切⽇付近に電子申請を⾏うと不受理となった場合、再申請が締切⽇に間に合わないことがありますので御注意願います。)

◆上記の「電子申請システム御利用に関するお問い合わせについて」以外の「資格審査のQ&A」等、その他のお問い合わせについて

北海道庁建設部建設政策局建設管理課工事管理係
電話番号011-231-4111(代表)内線29-715、29-730
E-mail:kojik@pref.hokkaido.lg.jp

北海道建設工事等競争入札参加資格関係事項変更届について

◆北海道の建設工事等入札参加資格を有している事業者で、代表者や所在地など関係事項に変更があった場合は、速やかに北海道庁審査担当部である、建設部建設政策局建設管理課工事管理係に直接、変更届を提出してください。
なお、契約中の工事や委託業務がある場合は、変更届の写し(審査担当部である建設部建設管理課等の収受印のあるもの)を契約手続きをしている胆振総合振興局各発注課の担当係(農業土木工事は農村振興課調整係、水産土木工事は水産課水産振興係、森林土木工事は林務課治山係)及び総務課(会計)主査(事業管理)まで提出願います。(手続き中である場合等についても御連絡ください。連絡先:総務課(会計)主査(事業管理)TEL:0143-24-9505)

◆共同企業体についても、資格審査申請書の記載事項に変更がある場合は、変更届(競争入札参加資格関係事項変更届(別記11号様式その2)により変更の届出をしていただくとともに、確認書類として、建設部の収受印がある単体の「競争入札参加資格関係事項変更届の写し」及び変更となった協定書又は協定書第9条(運営委員会)に基づく決議書等の添付し、提出してください。又、提出日時が決まりましたら事前に総務課(会計)主査(事業管理)まで連絡をお願い致します。

・詳細については「建設部建設行政局建設管理課HP」を御確認ください。

◆年度途中において、共同企業体を解散する場合は、「解散届」、「決議書」をこちらからダウンロードし、御使用ください。

3、工事等の発注予定情報等の公表

◆電子調達ポータルサイト(北海道電子自治体共同システム)で、胆振総合振興局の工事等の公開情報として「発注予定」、「入札公告」、「入札結果」、「資格者名簿」、その他の公開情報においては「入札執行方針」、「指名選考方針」、「指名選考過程」を公表しています。

会社更生法等に基づく更生手続等を開始した企業の取扱いについて

◆道の建設工事の競争入札参加資格を有する資格者が、会社更生法に基づく更生手続又は民事再生法に基づく再生手続の開始申立てがなされたときの取扱いについては、建設部建設行政局建設管理課HPを御確認ください。

合併等を行った企業の取扱いについて

◆建設工事等の入札参加資格における合併等を行った企業の取扱いについては、建設部建設行政局建設管理課HPを御確認ください。

指名停止等について

◆現在、北海道が行っている指名停止等の情報については、建設部建設行政局建設管理課HPを御確認ください。

4、入札・契約

電子入札システム利用申込みについて(パスワード再交付)

◆受付対象となる事業者は、北海道建設工事等競争入札参加資格審査申請に係る資格資格者名簿に登録されている事業者及び新たに登録しようとする事業者で、電子入札システムの利用申込みを行っていない事業者となります。詳細は「総務部イノベーション推進局情報政策課HP」を御確認ください。

注:名義が代表者でない電子証明書(ICカード)により電子入札に参加する場合は、代表者から名義人へ入札権限を委任する旨の年間委任状を胆振総合振興局総務課(会計)主査(事業管理)に提出してください。

特定関係にある資格者同士の競争入札への参加について

入札談合等不正行為に対応する契約条項の改正について

入札・契約制度に関する要領等

5、関係サイトへのリンク

◆胆振総合振興局産業振興部

◆北海道庁

6、お問い合わせ

・胆振総合振興局総務課(会計)主査(事業管理)TEL:0143-24-9505

カテゴリー

総務課のカテゴリ

cc-by

page top