美々川自然再生事業 美々川・ウトナイ湖
◆美々川・ウトナイ湖 |
美々川・ウトナイ湖の豊かな自然環境は、湧水をはじめとし、湿地、河川、湖沼などの多様な水環境の存在によって支えられています。 美々川では、湧水量の減少・湧水水質の悪化(源流部)、河道内へのクサヨシの繁茂による水面の減少(上流部)が問題となっています。 ウトナイ湖周辺では湿生草原の減少・樹林の増大が進行しており、草原性鳥類が減少す るなど鳥類などの動物相にも影響を及ぼしていることが懸念されます。 美々川自然再生事業は、これらの懸念される問題に対策を講じ、自然を再生・保全しようとする事業です。 |
◆美々川流域の歴史 開拓史以前の美々川は、勇払川―ウトナイ湖―美々川―陸路―千歳川を経て石狩・空知地方に行く交通路として知られ、『勇払越え』と呼ばれる東西を結ぶ重要路線の一つでした。
◆美々川流域の概要 美々川は、新千歳空港北東部の丘陵を源とし、千歳湖を経て、左支川を合流した後、湿原を形成しながら南下して、苫小牧市東部に位置するウトナイ湖に注いでいます。流路延長は14.7kmで安平川水系の二級河川です。 |
![]() |
◆美々川・ウトナイ湖の概要 | ||
1)左支川源流部の現状 (写真1) | ![]() |
|
|
||
2)美々川上流部の現状 (写真2) | ||
|
||
3)美々川中流部の現状 (写真3) | ||
|
||
4)美々川下流部の現状 (写真4) | ||
|
||
5)ウトナイ湖の現状 (写真5) | ||
|
||
![]() |