令和4年度狩猟免許試験
令和4年度狩猟免許更新適性検査及び講習のお知らせ
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律に基づく狩猟免許試験及び狩猟免許の更新を、次のとおり実施いたします。
受験・受講を希望する方は、下記の内容をご確認のうえ、事前にお申し込みください。
★狩猟ができるまでの流れについては、こちら(PDF 198KB)をご覧ください。
★(一社)北海道猟友会が主催している「狩猟免許試験予備講習」については、こちら(猟友会HP)をご覧ください。
令和4年度狩猟免許試験について
告示文は、こちら(PDF 199KB)をご覧ください。
〇注意事項
今年度の狩猟免許試験は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、1会場あたりの受験
定数を設定して実施します。
※詳しい内容は、こちらをご覧ください。
・至急に免許を必要としない場合は、次回以降の受験を検討してください。
・原則として、住所を有する市町村を管轄する(総合)振興局の会場で受験してください。
・受験を希望する(総合)振興局に必ず電話で事前予約のうえ、申請してください。
※通常郵便による郵送の場合、到達までお時間がかかる可能性がございます。期限間近の郵送は
避けてください。
試験日時・会場
受付期間等 |
【胆振第1回】
日時:令和4年(2022年)8月7日(日) 9時00分~
会場:むろらん広域センタービル (室蘭市海岸町1丁目4番1号)
定数:24名
受付期間:令和4年(2022年)6月22日(水)から7月22日(金)まで
電話予約の受付は、上記日程のうち平日の午前9時から午後5時まで
(郵送の場合、消印が7月22日(金)まで、かつ7月25日(月)までに到着したものに限る。)
※事前予約者数が定数に達したため、受付を終了します。
【胆振第2回】
日時:令和4年(2022年)12月4日(日)9時00分~
会場:むろらん広域センタービル (室蘭市海岸町1丁目4番1号)
定数:24名
受付期間:令和4年(2022年)10月18日(火)から11月18日(金)まで
電話予約の受付は、上記日程のうち平日の午前9時から午後5時まで
(郵送の場合、消印が11月18日(金)まで、かつ11月21日(月)までに到着したものに限る。)
【胆振第3回】
日時:令和5年(2023年)2月5日(日)9時00分~
会場:むろらん広域センタービル (室蘭市海岸町1丁目4番1号)
定数:24名
受付期間:令和4年(2022年)12月20日(火)から
令和5年(2023年)1月20日(金)まで
電話予約の受付は、上記日程のうち平日の午前9時から午後5時まで
(郵送の場合、消印が1月20日(金)まで、かつ1月23日(月)までに到着したものに限る。)
※事前予約することなく提出された申請書は受け付けません。
※事前予約が定数に達した時点で受付を締め切り、その旨、HP上で公表します。
全道の狩猟免許試験日程・会場一覧は、こちら(PDF 101KB)
|
受験資格・
試験項目・
必要書類 |
詳細については、こちら(受験資格・試験項目・必要書類)をご覧ください。
|
予約連絡先
・申請先 |
※胆振総合振興局で受験を希望される場合
電話予約連絡先:0143-24-9577(直通)
申請書提出先:
〒051-8558
室蘭市海岸町1丁目4番1号 むろらん広域センタービル
北海道胆振総合振興局保健環境部環境生活課自然環境係
|
令和4年度狩猟免許更新適性検査及び講習について
告示文は、こちら (PDF 198KB)をご覧ください。
〇注意事項
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、実施方法が例年とは大きく異なり
ます。
※詳しい内容は、こちらをご覧ください。
・実施日、会場等は今後変更される場合があります。また、今後の感染の動向によっては中止
となる場合があります。
・胆振管内で受検される場合は、受検時間を指定しますので、必ず受検票に記載されている時
間に来場してください。
・会場では、マスクを着用するほか、手指の消毒、咳エチケット、手洗いの励行をお願いしま
す。
マスクの着用がない場合、受検を見合わせていただく場合があります。
講習日時・場所
受付期間 |
【室蘭会場】
日時:令和4年(2022年)6月13日(月) 9時00分~
会場:むろらん広域センタービル (室蘭市海岸町1丁目4番1号)
受付期間:~6月6日(月)まで
※終了しました。
【苫小牧会場】
日時:令和4年(2022年)7月24日(日) 9時00分~
会場:苫小牧市労働福祉センター (苫小牧市末広町1丁目15番7号)
受付期間 :~7月15日(金)まで
※終了しました。
全道の狩猟免許更新適性検査及び講習日程等一覧は、こちら (PDF 122KB)
|
受験資格 |
北海道内に住所を有する方で、令和4年9月14日までに狩猟免許の有効期間が満了する方に受検資格があります。
なお、免許の有効期間が異なる複数種の狩猟免許を所持している方は、今回更新の対象となる免許以外の免許についても、併せて更新の申請をすることが可能です。
|
免許種別 |
網猟免許、わな猟免許、第一種銃猟免許及び第二種銃猟免許
|
必要書類 |
1 狩猟免許更新申請書 (1通/受験免許種類ごと)【PDF】 【Word】
申請にあたっては、受験する免許1種類ごとに、2,900円に相当する額面の
北海道収入証紙を申請書の所定欄に貼付してください。
※ 記載例はこちら(PDF 154KB)
※ 申請書右上に希望する受講会場を記載してください。
2 次の事項に該当しない旨を証明する医師の診断書 (1通)【PDF】
ア 統合失調症
イ そううつ病(そう病及びうつ病を含む。)
ウ てんかん(発作が再発する恐れのないもの、発作が再発しても意識障害が
もたらされないもの及び発作が睡眠中に限り再発するものを除く。)
エ アからウまでに掲げるもののほか、自己の行為の是非を判別し、又はその
判別に従って行動する能力を失わせ、又は著しく低下させる症状を呈する
病気
オ 麻薬、大麻、あへん又は覚せい剤の中毒者
カ 自己の行為の是非を判別し、又はその判別に従って行動する能力がなく、
又は著しく低い者((ア)から(オ)までに該当するものを除く)
※ 注1
銃砲刀剣類所持等取締法(昭和33年法律第6号)第4条第1項の規定による
許可を現に受けている方は、当該許可証の写しをもって診断書に代えること
ができます。
※ 注2
銃刀法による猟銃・空気銃の所持許可申請とは異なり、「精神保健指定医
以外の医師」による診断書も有効です。
※ 注3
銃刀法による猟銃・空気銃の所持許可申請の際に使用する診断書と狩猟
免許申請に使用する診断書では、必要とされる項目が一部異なりますので、
可能な限り標記の様式を使用するようにしてください。
当該様式以外のものを使用する場合も、必ず上記ア~カの全てについて
記載するようご留意願います。
3 顔写真 (1葉/受験免許種類ごと)
免許申請前6ヶ月以内に撮影した無帽、正面、上三分身及び無背景の縦3.0
センチメートル及び横2.4センチメートルのもので、裏面に撮影年月日及び氏名
を記載したもの。
4 狩猟免状(原本)
令和4年9月14日で有効期間が満了となる狩猟免状の原本を提出してください。
申請時に同封できない場合は、受検時に持参してください。
狩猟免状を亡失された方は、亡失届出書(DOC 32KB)を提出してください。
5 受検票を送付するための返信用封筒 (1通)
表面に申請者の住所、氏名、郵便番号を明記した定型封筒に、普通郵便での
返信を希望する場合は郵便切手84円分を、速達郵便での返信を希望する場合は
郵便切手344円分を貼付してください。
|
申請先 |
※ 胆振管内で受検される場合、下記あて郵送又は持参してください。
〒051-8558
室蘭市海岸町1丁目4番1号 むろらん広域センタービル
北海道胆振総合振興局保健環境部環境生活課自然環境係
担当者電話番号:0143-24-9577
|