結核とは
結核とは結核菌が体の中に入り、炎症を起こす病気です。
主に肺に炎症が起きることが多く、最初は風邪に似た症状がみられることが多くあります。
日本の結核事情
結核は、1950年頃まで日本人の死亡原因の1位を占めており、「亡国病」とも呼ばれていました。
現在では予防接種や治療薬の開発が進み、患者数は年々減少しています。
結核は過去の病ではありません!
患者数は減少傾向にありますが、いまでも年間1万人が新たに発病し、結核で亡くなる方もいます。
患者の高齢化、重症化事例の増加、外国籍患者の発生など、様々な課題を抱えています。
結核は過去の病気ではありません。
結核の症状
結核の初期症状は風邪によく似ており、そうした症状が2週間以上長く続くのが特徴的です。
■咳が長く続いている
■痰がらみが続く
■微熱が続いている
■なんとなく元気がない
■食欲がない
■体重が減った
結核はなぜうつるのか
感染経路
結核を発病した患者の咳やくしゃみの中に含まれる結核菌が空気中に飛び散り、それを近くの人が吸い込んでしまうことによって感染します。
食器など物を介して結核がうつることはありません。
多くの場合、体の免疫によって封じ込められ、体に影響を与えることはありません。
しかし、一部の方は免疫力が低下したり高齢になると結核菌が再び活動しはじめ、結核を発病することがあります。
「感染」と「発病」の違い
「感染」とは、吸い込んだ結核菌が肺などに取り込まれた状態のことです。体には悪い影響を与えていない状態で、人へ感染させる恐れもありません。
「発病」とは、結核菌が体内で活動しはじめ、体の組織を犯していく状態のことです。発病の初期には咳や痰に結核菌が含まれていなくても、病状の悪化に伴い咳や痰とともに菌が外に吐き出される(排菌)ようになります。
菌が外に吐き出されると、周囲の人に感染させる恐れがあるため、一定期間入院治療が必要になります。
結核を予防するには
予防のポイントは「予防接種」・「咳エチケット」・「定期健診」の3つです。
予防接種を受ける
日本では結核の発症を予防するためBCGワクチンの接種を行っています。特に乳幼児の結核予防に有効とされており、生後5~8ヶ月後までに1回受けるように勧められています。
咳エチケットを心がける
咳やくしゃみをするときは、ティッシュやマスクを口や鼻にあて、他の人に飛沫がかからないよう注意しましょう。また、咳やくしゃみが出ているときはマスクの着用を心がけましょう。
⚠咳やくしゃみをする際は周囲への配慮を!⚠
定期健診を受ける
肺結核を早期発見するためには、胸のレントゲン検査を受けることが大切です。
結核に限らず様々な疾患の早期発見のために、年1回程度定期健診を受けることをお勧めします。
学校・職場健診など検査の機会がない場合はお住いの自治体にお問い合わせください。
結核と診断されたら
薬を適切に飲み、治療を行いましょう
現在では、数種類の薬(抗結核薬)を6~9ヶ月内服する治療が一般的です。
薬を飲んだり飲まなかったり、自分の判断で勝手に飲むのをやめてしまうと、耐性菌ができて、薬の効果がなくなってしまいます。
決められた期間、毎日きちんと薬を飲むことが大切です。
保健所では服薬のサポートを行っています
保健所では、長い服薬期間を安全・安心に終えることができるよう、DOTS(直接服薬確認療法)をとおして服薬のサポートを行っています。
また、結核に関すること、治療や体調に関することなどのご相談にも対応していますので、お気軽にご相談ください。