登ろういぶりの山 山登りまち巡りガイド-昆布岳-

title.png

キャプション
登ろう いぶりの山
cnavi_btn01_1.png
cnavi_btn01_2.png
cnavi_btn01_3.png
cnavi_btn01_4.png
cnavi_btn01_5.png
cnavi_btn01_6.png
cnavi_btn01_7.png
cnavi_btn01_8.png
cnavi_btn01_9.png
cnavi_btn01_10.png
キャプション
山プラスα 観光情報
cnavi_btn02_1.png
cnavi_btn02_2.png
cnavi_btn02_3.png
cnavi_btn02_4.png
cnavi_btn02_5.png
cnavi_btn02_6.png
cnavi_btn02_7.png
cnavi_btn02_8.png
リンク
cnavi_btn03_1.png
cnavi_btn03_2.png
キャプション
いぶりの 山を楽しむ
cnavi_btn04_1.png
cnavi_btn04_2.png
雨の日 セカンドプラン
cnavi_btn05_1.png
cnavi_btn05_2.png
cnavi_btn05_3.png
cnavi_btn06_1.png
cnavi_btn06_2.png
キャプション
konbu_ph.jpg

[お問い合わせ先]

豊浦町教育委員会
生涯学習課社会教育係
TEL:0142-83-2239
konbu_name.gif
konbu_height.gif
おススメのルート:豊浦コース
キャプション
tokuchou.gif
  • とがった山頂となだらかな裾野、という独特の形が印象的な山です。
  • 山頂での360度の大パノラマのほか、珍しい植物、貴重な高山植物などが見られます。
  • 登山時間は長くなりますが、登山道は歩きやすく負担も少ないため、初心者でも安心して登山が楽しめます。
キャプション
point.gif
  • 5合目の先に突然あらわれる、岩稜に大きな穴の開いた「メガネ岩」は、広く刈り込みされており、休憩スポットとしても最適。
  • 森の中から抜け出ると開ける9合目付近からの眺望。
  • 山名にちなんだユーモラスな形の、昆布岳山頂の看板。
sub_access.gif

登山口付近までの公共交通機関はありません。

国道37号からは案内看板に沿って道道702号→914号に進んで登山口へ。中山峠方面からは、国道230号→三の原から道道777号→川崎から道道97号を経て、大和から美和方面に抜けて道道914号を進むと登山口の看板あり。

  • 約10台前後、砂利、無料。
  • 駐車場にトイレあり(非水洗)。
  • なし。豊浦町市街方面にあり。
  • 駐車場向かいの民家倉庫横より登山口となるため、
    住民の方の迷惑にならないように配慮を。

konbu_map.jpg

googlemap.gif

konbu_guide.jpg
advice.gif
  • 登山道は、ずっと作業路跡のようなきれいな道が続きます。急登が出てきますので、前半でハイペースにならないようにしましょう。
  • 登山道はおおむね一本道ですが、林道が横断している箇所があります。間違わないようまっすぐ突き抜けましょう。また、終盤は吹きさらしとなるので、悪天候時は無理をしないようにしましょう。

北海道山岳ガイド協会

border.png
mountain_tit01.gif
キャプション
konbu_report01.jpg
登山口と道路をはさんで向かいに15台ほど停められる砂利敷きの駐車場。トイレもあります。隣接する私有地には入らないように。
report_arrow.jpg
konbu_report02.jpg
看板の後ろにある木造の建物を、裏に回ると登山口があります。栗の木の下で入山届けに記入して、10山最長3時間コースのスタート!
report_arrow.jpg
konbu_report03.jpg
3合目辺りはダケカンバに囲まれます。青と緑と白がなんとも爽快。登山口からずっとハイキングコースのような緩やかで広い道です。
キャプション
konbu_report04.jpg
チェックポイントになる林道分岐点。思っていたより細い道で、実は行きには見落としてしまいました。特に問題はありませんが。(^^;;
report_arrow.jpg
konbu_report05.jpg
道が右に大きく曲がると、広場に出ました。休憩はもちろん、子供が遊べそうな広さ。奥に見えるのはコース中一番の名所、メガネ岩です。
report_arrow.jpg
konbu_report06.jpg
どうやって穴が開いたのか、不思議な自然の造形です。内側の岩肌は鋭く、天井部は今にも崩れそうな危うさ。飽きない魅力にしばし滞在。
キャプション
konbu_report07.jpg
7合目を過ぎると、徐々に起伏が出てきます。お助けロープの力を借りて登る斜面。この辺りからようやく「登山」が始まります。
report_arrow.jpg
konbu_report08.jpg
2合目付近でこちらを見ていたリス。8合目過ぎで青空に映える赤いカマズミ。可愛い応援団が、登山者の疲れを取ってくれます。
report_arrow.jpg
konbu_report09.jpg
大男のような古木。8合目が近づいた目印です。ただし「頭上注意・立入禁止」とありましたので、木に近づくのは遠慮しました。
キャプション
konbu_report10.jpg
さらに傾斜がきつくなる9合目手前。スイスイ投げてきたピッチャーが、完投目前で迎えた8回といったところでしょうか。
report_arrow.jpg
konbu_report11.jpg
そして迎えた最終回。クライマックスは岩場が登山を堪能させてくれます。ここまできたら焦らないで、一歩一歩ゆっくり登ります。
report_arrow.jpg
konbu_report12.jpg
岩場をクリアして…あれ?延長戦に突入したピッチャーの気分。(^^;;
でも澄み渡る青空に引っ張られて、自然と歩は進みました。
キャプション
konbu_report13.jpg
完投賞のご褒美はこの絶景!360度のパノラマに疲れも吹っ飛びます。南東方向には洞爺湖がすぐそこに。
report_arrow.jpg
konbu_report14.jpg
南を向くと噴火湾から渡島半島までくっきり。昆布岳の山頂看板は、いつもこの景色を見ているんですね。
report_arrow.jpg
konbu_report15.jpg
北東方向には雲ひとつない羊蹄山。ニセコ・積丹も、余市岳・支笏湖もぜ~んぶ見えました。この天気に山頂看板も笑っているようです。
zentai.gif

登山前は正直「10山最長3時間コース」に、少々臆するところがありました。でも登ってみるとそれは杞憂でした。コース延長は確かに長いのですが、7合目辺りまでは緩やかなハイキングコース。道幅も広くて歩きやすく、森林浴をしながら風景や応援団を楽しめば、疲れは溜まりません。そんな中に出てくるのがメガネ岩。休憩所というより広場といった方が合うエリアの、一番山頂側に鎮座しています。昆布岳登山道では一番の特徴あるスポット。自然の造形を存分に楽しみます。ここまでで、すでにコースは半分を来ていました。(このままハイキングで終わっちゃうのか?)「登山」を楽しみに来た人がやきもきし出す頃、ラスト1/3はその不安を払拭します。特に8合目以降は傾斜あり岩場ありで、それまでの分を取り戻すかの如くの「登山道」。その結果トータル3時間登った疲労度は、他9山と同等レベル。でも特徴ある看板が迎えてくれた山頂では、疲労度云々を考えるよりも360度広がるパノラマに、心の底から爽快感に浸っただけでした。山頂風景で選ぶなら、私の中ではイチオシの昆布岳。
(^0^)/大満足!

konbu_access_title.gif
konbu_access.gif
キャプション
konbu_access01.jpg
三ノ原
国道230から道道230へ
ニセコ方面へ右折
次のポイントすぐ240m
konbu_access_arrow.gif
konbu_access02.jpg
三ノ原
道道230から道道777へ
真狩方面へ左折
次のポイントまで7.9km
konbu_access_arrow.gif
konbu_access03.jpg
川崎
道道777から道道97へ
豊浦方面へ左折
次のポイントまで4.4km
キャプション
konbu_access04.jpg
大和八幡神社前
道道97から整備された脇道へ
八幡神社前を右折
次のポイントまで2.9km
konbu_access_arrow.gif
konbu_access05.jpg
美和
道道914に合流
豊浦方面へ左折
次のポイントまで2.0km
konbu_access_arrow.gif
konbu_access06.jpg
美和
道道914を進む(直進は道道702)
ニセコ蘭越方面へ右折
昆布岳駐車場まで5.7km
gotop.jpg
border.gif

胆振総合振興局商工労働観光課では、個別の山の状況などの詳細情報は把握しておりません。

なお、胆振管内各市町の観光等に関するお問い合わせ先はこちらです。

カテゴリー

お問い合わせ

胆振総合振興局産業振興部商工労働観光課観光振興係

〒051-8558室蘭市海岸町1丁目4番1号むろらん広域センタービル

電話:
0143-24-9592
Fax:
0143-24-4796
cc-by

page top