胆振海区漁業調整委員会ホームページ

胆振海区漁業調整委員会

☆ ☆ ☆   委 員 会 指 示   ☆ ☆ ☆

 R6.10.28    「さくらます船釣りライセンス制に係る委員会指示」

 R7.6.16  「まつかわの採補の制限に係る委員会指示」

 
 

メニュー

海区漁業調整委員会とは

 海区漁業調整委員会は、漁業法(第136条第1項)及び地方自治法(第138条の4条第1項、180条の5条第2項第4号)の規定に基づき、海面において農林水産大臣が定める「海区」ごとに設置される機関です。

 水面を総合的に利用し、もって漁業生産力を発展させ、あわせて漁業の民主化を図ることを目的として、設置された海区の区域内における漁業に関する事項を処理します。

胆振海区

漁業調整委員会

 海区委員会は、定員15名の委員で組織されており、この構成は次のとおりとなっています。

  1. 漁業者等(11名):地域漁業に精通した漁業者の委員です。
  2. 中立(2名):漁業と利害関係を有しない委員です。
  3. 学識経験(2名):水産に関する学識や経験のある委員です。

第23期委員名簿
(令和7年4月1日現在)

さくらます船釣り

ライセンス制

令和6年度さくらます船釣りライセンス制実施の主な内容
(令和6年10月28日更新)

委員会指示事務取扱要領
(令和6年10月28日更新)

船釣りをされる皆様へ(PDF) 

 船釣りにおけるライセンス制度への協力について   

 (令和6年10月28日更新)

申請方法の説明 (PDF)

ダウンロードができます
申請書(Word)

申請書記載例 (PDF 184KB)

お願い:釣果報告書は必ず提出してください。

釣果が無くても、出港が無くても提出が必要です。
様式→ 釣果報告書(エクセル)

実施状況 (PDF)

(ライセンスを承認した隻数・釣獲尾数・延べ人数・出港延べ回数)
(令和6年10月4日更新)

 新型コロナウィルス感染症予防対策について
  ・ 予防対策(農林水産省PR版)
  ・ 漁業者向けガイドライン(水産庁PR版)

胆振管内さくらます

釣りライセンス制

実行協議会

〇 令和5年度収支決算報告(PDF)

<協力金納付のお願い>

    ライセンス制の実施に当たっては、地元の漁協、関係市町、釣り団体やプレジャーボート団体等の代表からなる「ライセンス制実行協議会」が組織され、釣獲時間や釣獲尾数などのルールが協議されています。                                                                                      実行協議会が皆様からいただいている協力金は、章旗の作成やライセンス制の告知などに使われているほか、漁業団体が取り組む”ふ化放流事業”への協力金として、さくらますの資源づくりに活用されており、極めて重要なものでありますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

〇 胆振海区漁業調整委員会

     ・ 開催公示・議事録

〇 胆振海区漁業調整委員会公聴会

      ・ 開催公示(令和7年8月19日)


〇 渡島・胆振連合海区漁業調整委員会

   ・ 開催公示  ・会議結果

 

 胆振総合振興局 ホームページトップへ

 

胆振海区漁業調整委員会
〒051-8558 北海道室蘭市海岸町1丁目4番1号 むろらん広域センタービル4階
TEL 0143-24-9812 FAX 0143-22-5279

e-mail : kaiku.iburi@pref.hokkaido.lg.jp (@は半角にしてご使用ください)

このホームページへのリンクは、基本的に自由(無承諾)です。
Copyright(C)2004 Iburi District Fishing Zone Coordination Commission Hokkaido Government. All Rights Reserved.

カテゴリー

水産課のカテゴリ

お問い合わせ

胆振総合振興局産業振興部水産課

〒051-8558室蘭市海岸町1丁目4番1号むろらん広域センタービル

電話:
0143-24-9809
Fax:
0143-22-5279
cc-by

page top